東京最後の聖域「にっぱら」 |
巨樹・巨木 |
オリツキクボのブナ |
幹周 3.60m 樹高 26m 標高 1100m |
![]() オリツキクボのある孫惣谷は、水松山から日原川にかけて北東に流れ落ちる谷で、タワ尾根とハタゴヤ尾根に挟まれた日照時間には恵まれない山域である。特に右岸側は日当たりが悪く、春先の雪解けもかなり遅くなる。つまり、日原のブナにとって生きるにはもってこいの場所になるのだ。ただし、このブナは同じ孫惣谷でも左岸側にあるのだが、やはりそこもあまり日照時間に恵まれているとは言い難い。 そんな環境に育ったこのブナは、孫惣谷林道からも確認できるほどの長身で、他の木々よりも頭一つ飛び抜けている。それは、少ない日照時間をできるだけ有効に使うために、まるで大きな電信柱を想わせるような幹を真っ直ぐに伸ばして、出来る限り制空権を得ようとした証しであろう。日原有数のブナ林は、概ねこの樹形のブナが揃っているようだ。 日当たりに恵まれた尾根のブナは、同時に強風に晒される宿命を持っている。そんな風神のブナや両替場のブナの樹形は、地面から最初の横枝までの幹の間隔が非常に短い。反面、このオリツキクボのブナのように、日当たりに恵まれていないながらも谷間にあることで、強風の影響を受けることも無く成長できるメリットもある。ブナに限らず、樹木は芽吹いた場所で生き抜くための手段を、いくつも持っているのであろう。 2012年3月12日 一葉 |
![]() 上 2002年 11月05日 下 2012年 2月28日 日原の巨樹・巨木 樹種別巨樹・巨木 ブナの巨樹 Home |
Copylight(C) Ichiyoh 2008-2015.All rights reserved. |