HOME歴史
獅子舞の歴史
1、三匹獅子舞と下名栗の獅子舞
・日本における2系統の獅子舞日本では全国津々浦々で獅子舞が見られます。その様式は多岐にわたり、大きく分けて伎楽(ぎがく)系と風流(ふりゅう)系に大別されます。
伎楽系(舞楽系)の獅子舞は、胴体部分に人が入り、獅子頭を手で操作します。起源は大陸から伝来したと考えられており、西日本を中心として全国的に分布しています。正月に見る獅子舞や神楽での獅子舞をはじめ、ふつう獅子舞というとこの系統の獅子舞を指すことが多いようです。
一方、風流系の獅子舞は1人が獅子頭を頭にかぶる1人立ちの獅子舞で、一般に腹にくくりつけられた太鼓を打ちながら舞います。東日本に主に分布しています。東北の一部には7〜十数頭で一組の鹿踊(ししおどり)もありますが、もっとも多いのは3匹1組の三匹獅子舞です。
・三匹獅子舞の分布
三匹獅子舞は、いくつかの例外を除いて、基本的には関東から東北・北海道地方にかけての東日本にだけ広く分布するという特徴を持つ民俗芸能です。その数は中断されているものを含めて約1400か所とされています。とりわけ武蔵国(埼玉県・東京都・神奈川県東部)は獅子舞王国とも言われるほど多くの三匹獅子舞があり、300近くを数えることができます。武蔵国の農山村では最も一般的な民俗芸能で、秩父・多摩の山間地域にも数多くの獅子舞が伝承されてきました。
・三匹獅子舞の起源
三匹獅子舞は、中世末期に盂蘭盆(うらぼん)の行事として全国的に流行した風流踊のバリエーションの1つと考えられています。風流踊とは、仮装をほどこし、太鼓や鉦などの楽器を持って、あるいは身につけて、はやしながら踊る「中踊り」と、そろいの花笠や衣装を身につけ、扇や花枝、スリザサラなどを持ってその周囲を取り巻いて踊る大勢の「側踊り」からなっていました。このうち、「中踊り」が獅子頭をかぶり、太鼓を胸や腹につけた3名1組として固定し、「側踊り」が花笠をかぶりスリザサラを摺るいでたちのササラスリとなり、四方を固める最小限の4名に縮小され、三匹獅子舞がかたちづくられたといわれています。こうした三匹獅子舞は、江戸幕府の成立当初、江戸を中心とした地域に現れ、東国の幕藩領主が限られた村々に伝えさせたと推定されています。こうしたものをいわば家元として、元禄期(1688-1704)頃までには成立してきた東国の近世村落において、若者組が担う神事芸能として広範に伝播していったのです。
・秩父・奥多摩の獅子舞
秩父・奥多摩地方の獅子は、シシ、すなわちイノシシやカノシシ(ニホンジカ)などを象徴していると思われます。武蔵国の山つきの地域では、現在スギやヒノキが植林されている山地で広く焼畑が営まれ、村人は焼畑の作物をめぐって、シシと格闘の毎日を送っていました。シシは、鉄砲が自由に手に入らない近世にはなかなか「駆除」できず、焼畑の出づくり小屋で不寝の番をして追い散らすしか手段はありませんでした。追い散らすにも限度があり、シシが焼畑に出没しないように、シシたちの心を鎮めることも1つの大事な方法と考えたと思われます。シシを型取った姿に身を移し、神に捧げる舞を演じることで、これを達成しようとしたのがその原点ではないでしょうか。
これらの地方では、18世紀に入ると江戸に向けて炭・材木が大量に生産されるようになり、山間村落の生活にも余裕が生まれました。この余裕は、多様な芸能を村々に成立させました。獅子舞においても、神への祈りや人々の日常生活の様々な局面を折り込み、演出することで、多面的な内容をもつ組曲として発展させていきました。また、村から村へと伝えられていくことで、多くの獅子舞が現在に継承されているわけです。
・下名栗への伝承
下名栗諏訪神社の獅子舞は、寛文元年(1661)に創始されたとされる多摩郡大丹波村(現東京都奥多摩町大字大丹波)青木神社から、同郡上成木大沢入村(おおぞうりむら・現青梅市成木七丁目)高水山常福院へ伝えられ、そこから下名栗村へ伝授されたものです。なお、下名栗村にはそれ以前にも獅子舞があったと推定され、隠居獅子とよばれる下あごのない獅子頭が2つ残されています。1つは雨乞いのため、川に流したと言い伝えられています。
上成木では、大丹波から師匠を招いて明和5年(1768)から稽古を始め、寛政7年(1795)に獅子舞秘伝書が伝授されています。下名栗では、現在の獅子頭に文化5年(1808)造立とあることから、この年頃より習い始めたと考えられ、天保14年(1843)に秘伝書「日本獅子舞之由来」を与えられています。どちらも伝習期間に約30年をかけているわけです。
・青木神社・高水山の獅子舞
一番おおもとの大丹波青木神社の獅子舞について、『奥多摩町誌民俗編』は、文挟(ふばさみ)流の獅子舞として奥多摩町内にある大氷川、棚沢、栃久保、峰、小留浦、原、坂本の獅子舞と同類としています。しかし、「その演舞には多くの相違が見られます」とも記しています。実際に拝見しますと、節や内容に類似の所がありますが、一般の文挟流が9から12の演目で、各演目は多くが30分程度、長い演目でも1時間程度であるのに対し、大丹波では7つと少なく、1つ1つが長時間を要します。また各演目の構成と内容も複雑になっています。おそらく大氷川などの文挟流の獅子舞が先ず存在し、それをもとに、大丹波で新たに創作された獅子舞と推定されます。その時期も、創作者もわかりませんが、驚くべき創造力の持主だったことがしのばれます。
大丹波・上成木・下名栗は、親・子・孫の関係にあります。しかし、それぞれを見比べてみますと、節と内容はほとんど同じものの、その所作やテンポはずいぶん違う所があります。青木神社の獅子舞はゆっくりとしたテンポで進められ、大きく、力強く、奥行きのある舞が舞われます。ササラの摺り方が複雑で、これを習得するにはかなりの努力が必要です。上成木の獅子舞は、テンポがよりゆっくりで、1笛ごとに1呼吸おいています。また、所作については、1つ1つの型を非常に大切にしています。伝統を重んじた古式ゆかしい獅子舞として現在に受け継がれており、見る者の心が洗われるような荘厳な舞が披露されています。
・下名栗での振り付け・演出
下名栗にも当初はこうした獅子舞が伝授されたと推定されます。しかし、その後の継承過程で次のような変化がおこりました。
1つ目は、ササコと呼ばれる基本的な足使いの完成です。1、2と左右の足を交差させて踏み、3で腰を深く落すササコを、動作にメリハリが利くように、明快な力強い型に仕上げていきました。
2つ目に、様々な演出が加えられてきました。その第1の条件となったのは、演じる庭場が広いことです。上成木高水山の庭場に比較して、長さにして2倍、面積にしたら4倍はあるでしょう。この広い庭場をできるだけいっぱいに使おうとして、スキップや、裏拍で次の動き出しの調子を整える足使いである「捨て足」などを多用して、大きく、スピード感のある動きを作り出しました。その結果、テンポも次第に早くなってきたと考えられます。
第2の条件は、下名栗の村人の派手好みな気質です。下名栗村は江戸時代から村人の間に階層性が小さく、様々な面で個の能力を発揮することができました。明治期からの社会教育活動によってこれが益々促進され、明治後期から大正期には炭・材木・養蚕の好景気があり、 戦後には材木の好景気があって、その気質は開花していきました。これに即した演出は「白刃」の太刀遣いの所作に典型的に表われています。観客に見応えがあるようにと、少しずつ派手さを追求する振り付けが加えられました。
こうして、下名栗の獅子舞は、大丹波で創作された極めて高度な内容に加えて、派手に「狂う」勇壮さをあわせもつものとなったのです。一般に三匹獅子舞には素朴な舞が多い中で、下名栗の獅子舞は現代人にも判りやすいものとして今日に受け継がれ、多くの方々の支持をいただいています。
2、獅子舞の継承者とその組織
・江戸時代から昭和戦前期江戸時代後期の下名栗村は、炭・材木の生産が主要な生業の村でした。明治になってからは、これに養蚕が加わりました。
獅子舞の譲り渡し書である天保14年(1843)「御獅子一件議定書之事」によれば、当初は上成木大沢入村から「下名栗村若衆」に伝えられています。若衆とは若者組のことです。獅子頭は、その後頭部の記録によれば文化5年(1808)に造立とあります。恐らく獅子頭を新しく作った頃の文化初期に習い始め、30年以上の伝習期間を経て、天保14年に免許皆伝になったと思われます。なお獅子頭は、以後8回修繕・塗替えされてきました。天保12年(1841)、嘉永7年(1854)、安政5年(1858)、明治16年(1883)、明治45年(1912)、戦後になって昭和31年(1956)、平成8年(1996)、平成21年(2009)の8回です。
明治27年(1894)からは、「役割帳」あるいは「獅子舞役割帳」という配役記録が現在まで残されています。これらによれば明治中期には、役者は氏子の中の有志によって担われていたことが知られます。明治・大正・昭和戦前期は、獅子舞役者と呼ばれるだけで明確な組織はありませんでしたが、「役割帳」に記載されることで、各役者は自らの位置を確認していたと思われます。この時代の獅子舞役者は、各家の長男を始めとする相続人でした。獅子舞の技の村外への流出を防ぐためだったと言われています。職業は炭焼き・杉伐りなどの林業労働に携わる者がほとんどでした。また同史料などによって、ササラスリは明治期以後、初潮を迎える前の少女によって担われていたことがわかります。ササラスリの衣装は、揃いの日には自分の振り袖で踊ったため、そうした着物を持つ家の子どもでないと担当できない役割でした。
・戦中・戦後の継承
獅子舞は戦中・戦後も休むことなく続けられました。戦争の激化した昭和10年代末期には、多くの若者や中堅の働き手が徴兵・徴用のため不在となったため、年配の元役者が再び獅子頭をかぶり継続しました。昭和20年(1945)にも、敗戦10日後の例大祭に獅子舞を奉納しています。
戦後復興が進みその後の昭和30年代を中心とする時代は、下名栗地区も製炭・養蚕が衰退するものの、木材景気に沸き、造林を拡大していった時期でした。
サンフランシスコ講和条約の公布された昭和27年(1952)、8月の例大祭を期して、獅子舞役者たちは自覚的な組織「下名栗諏訪神社獅子舞保存会」を発足させました。当初の会員は正会員36名、準会員24名(ササラ)でした。諏訪神社の氏子集団の中にありながら、機能的な集団を組織したことになります。以後この保存会が芸の継承と後継者育成に積極的に対応していきました。
この時期の練習は、夜、親方(師匠)の家に近所の保存会員やササラスリが集まり行われ、例大祭が近づくと諏訪神社の境内で仕上げられました。主な練習日は8月1日の稽古始めから、七夕7日と盆前12日の夜、盆休みの15、16日は昼稽古、23日が稽古仕舞いで、24、25 日が祭礼でした。8月は杉伐りの最盛期であったため、稽古に多くの時間を割くことはできませんでした。獅子の役割は、役者を退いた保存会員が相談して決定していました。
・高度経済成長と継承方法の変化
昭和34年(1959)には、30代の保存会員を中心に、例大祭を8ミリフィルムに撮影し、多大な時間を使って録音・編集し、記録映画を作製しました。この時代に記録映画を残すという斬新な発想に驚かされます。当時の舞と節、さらには下名栗の景観や観衆の民俗をも後世に伝える貴重な映像となっています。この映画は平成6年(1994)にビデオテープに収録し、さらに16年(2004)にはDVD化し、各家庭で鑑賞できるようにしています。23年(2011)には、原盤の8ミリフィルムと録音テープを飯能市郷土館に寄託してよりよい保存を依頼し、DVDのデータはYou Tubeへアップロードしました。
高度経済成長期になると、保存会員の仕事も次第に林業労働から通勤型へと変化し、村の多くの若者が村外に仕事も住居も求めていきました。過疎が進んだ時代でした。この間も保存会は後継者を絶やすことなくその養成をはかるため、後継者不足が深刻化する中で、長男にこだわることなく次・三男も加入できるようにしました。ササラスリも、子どもの減少にともなって、中学生にも依頼するようになりました。昭和40年代以降になると、練習は諏訪神社の社務所に集まって行われるようになりました。
・村の文化財そして県の文化財へ
昭和41年(1966)3月の名栗小学校竣工式には、上名栗の2つの獅子舞とともに、校庭で「白刃」を披露しました。それまで名栗村には3つの小学校があり、それぞれの校区にほぼ対応して3つの獅子舞がありました。3つの小学校が1つに統合されたのを記念して、3つの獅子舞が同時に公演されたのです。下名栗の獅子舞にとって記録に残る限りでは境内の外、しかも下名栗の領域を出ての初めての公演でした。これを機に同年11月には村内の他の獅子舞と共に名栗村の文化財に指定され、同時に長年獅子舞に貢献した無形文化財の保持者も認定されるようになりました。各獅子舞はそれぞれの氏子のものであると共に、村の文化財として認められたのです。
この頃からは練習日も増え、後継者の育成と技の継承をより積極的に行うようになっていきました。保存会員自身がこの獅子舞の価値を強く自覚するようになったからです。こうした努力が広く村外からも認知され、昭和55年(1980)には「埼玉県文化ともしび賞」の受賞を始め、翌56年の有間ダム定礎式には「白刃」を披露し、59年(1984)には埼玉会館郷土資料室主催の第108回展示「さいたまの獅子頭」に獅子頭を出展、60年(1985)には埼玉県文化財保護協会から「文化財功労者・優良文化財保護団体」として表彰されます。そして同年、埼玉県の無形民俗文化財指定に向けての申請書を提出し、翌61年の例大祭にはそのための調査が実施され、埼玉県民俗文化センターの第47回民俗芸能公演「獅子舞―太刀―」への出演を経て、62年(1987)には埼玉県指定の無形民俗文化財となりました。63年の例大祭は埼玉県民俗文化センターによって録音され、LPレコード『埼玉の民俗音楽 獅子舞シリーズ(3)下名栗の獅子舞』が制作されました。その際、笛方の長老故村野多重氏指導の下、親笛の塩野貞一氏と獅子の大久保義雄氏によって笛の口唱歌(ジゴト)が編集され、このレコードに添えられました。
・保存会の組織的運営と後継者の積極的育成
高度経済成長期以来続いた村の過疎化は平成に入る頃には終わり、人口は増加に転じました。バブル経済期の地価高騰と環境重視の指向が強まる中、手ごろな価格の住宅と豊かな自然環境を求めて、都市住民が移り住むようになったのです。ササラスリにも、こうした住民の子どもたちが参加するようになりました。
平成9年(1997)には、保存会の中に役員会を設け、保存会が組織的に運営できる体制を作りました。増加してきた対外的な問題や後継者育成などに多くの意見を集約し、迅速に対応するためです。
獅子の舞方も、役者同士が相談して三匹の動きをそろえる努力が積み重ねられました。それは獅子の動き出しである出端に端的に表れています。
後継者育成については、笛方は平成10年(1998)からは小学高学年以上の氏子ならば男女を問わないことになり、同年には小学6年生が加わり、平成11年(1999)には高校生の女子も参加しました。男子に早くから笛方を経験させて、獅子と笛の後継者育成を目指し、ササラスリを終えた女子にも、保存会への参加の道が開けたわけです。同年には、旧来の衣装から型紙を起こして獅子の衣装を新調しました。12年(2000)9月に与野市の彩の国さいたま芸術劇場大ホールで開催された「第42回関東ブロック民俗芸能大会」に埼玉県を代表する民俗芸能として秩父屋台囃子とともに出演し、白刃を演じました。13年11月には日本善行会から「自然と文化財愛護」部門で表彰されています。14年には、5月に名栗村で開催された「第53回埼玉県植樹祭」に、また10月にはさいたまスーパーアリーナで開催された彩の国パワーフェスティバル「埼玉県民700万人達成イベント」に出演し、共に白刃を披露しました。同年には獅子の太鼓も新調しました。
・飯能市との合併と獅子舞
平成の大合併が進められる中、村は再び人口減少に転じました。自主財源も十分に確保できる可能性がないため、名栗村は平成16年(2004)12月31日をもって閉村し、17年1月1日からは飯能市に編入合併しました。名栗村大字下名栗は飯能市大字下名栗となったわけです。合併を記念して同年1月8日に開催された「飯能市・名栗村合併記念式典および祝賀会兼おめでとう飯能」に出演し、白刃の一部を演じ、好評を博しました。この獅子舞を見たことのない飯能市民にその迫力が大きな驚きを持って迎えられたのです。
また17年度末をもって、民俗芸能についてたいへん特徴ある活動を続けてきた埼玉県立民俗文化センターが県立博物館と統合することとなり、その最後の民俗芸能公演(第128 回)「埼玉の民俗芸能」に、埼玉を代表する獅子舞として出演を依頼され、11月に白刃を上演しました。同年の例大祭は、環境省エコツーリズムモデル地区に選定された飯能名栗地区のエコツアーの一企画にも組み込まれ、以後継続して実施されています。
平成21年(2009)度には財団法人自治総合センターから「コミュニティ事業助成金」の助成を受け、獅子頭を塗り替え、ササラの花笠と衣装を新調しました。
・後継者育成の成果と支援者の活躍
平成10年(1998)からはじまった笛方育成の結果、男女を問わず親笛を務められる若者が育ち、平成21年(2009・23年(2011)には、小学生の時から笛を習い覚えた若者が獅子を始めました。さらに 25 年(2013)にも 2 名の新人獅子が誕生しました。後継者育成の当初の目的が、10 年以上を経て実ったことになります。笛についても、子どもたちを参加させた当初は高校生になるとやめてしまう者も多かったのですが、近年は高校生や大学生、成人になっても継続する者が増えてきました。高校生以上になりやる気がある者には、練習の時から積極的に親笛を任せる指導が功を奏しているように思えます。万灯の花も傷みが激しくなったため、いつも花造りを依頼する方の指導の下、若い保存会員の保護者たちが毎年新しい花を造っています。
平成22年(2010)夏は記録的な猛暑が続きました。例大祭となった8月21日・22日(土・日)ともたいへんな暑さで、初めて給水にスポーツ飲料を準備し、熱中症対策に万全を期しました。翌週の29日には、奥多摩町大丹波・青木神社獅子舞の創始350年祭が開催され、伝承先である青梅市上成木の高水山の獅子舞と下名栗の獅子舞が招待され、「三拍子」を続けて公演しました。300年から200年間にわたって積み上げられてきた3つの獅子舞の振り付け・演出の違いが明確に分かり、たいへん興味深い祭礼となりました。
この年の10月、当獅子舞を熱心に応援して下さる3名の合作によるウェブサイト『下名栗諏訪神社の獅子舞』(http://nippara-forest.com/shishimai/)が開設されました。ハンドルネームsizuku氏による2006年の例大祭からつづくフォト&エッセイ「奥武蔵、獅子舞の夏」を発展させたサイトです。BBSやブログも設置かれ、当獅子舞を内側と外側のまなざしで見つめ合う格好の場となっています。このサイトの開設によって保存会員の意欲が高まり、獅子に次々と新人が加わったことも重なって、近年の練習は初めからより熱のこもったものとなっています。
・東日本大震災後の新たな動向
平成23年(2011)3月11日、東日本大震災が発生しました。巨大地震と大津波、あわせて原発事故が重なり、大変な年となりました。当保存会では例大祭により高い技量の獅子舞を奉納することで、亡くなられた方々への鎮魂と、被災された地域の復興促進、さらに氏子を始め見学者の安寧を深く祈りました。
平成25年(2013)10月13日、埼玉県産業労働部観光課が主催する「第11回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦 in 飯能」に出演を依頼され、「白刃」を上演して好評を博しました。この日のために演技構成を変え、例大祭以降ずっと練習を積んでのぞんだものです。26年(2014)6月22日には、飯能市名栗庁舎内に飯能市郷土館「名栗くらしの展示室」がオープンし、飯能市との合併10周年の記念イベントとしても位置づけられたため、3週間ほど練習を重ね、「御幣懸り」を上演しました。平成26年(2014)の例大祭からは、子どもの減少に伴って男子にもささらすりを依頼することになりました。また、保存会員を夫に持つ妻、子どもたちが笛・ササラをつとめる母親等6名が、まとまって笛を始めました。保存してあった揃いの浴衣の生地が不足するといううれしい結果につながり、現状のデザインから新たに型紙を起こし、20着を染めました。
・獅子舞の現状
獅子・笛方とも春から、定例練習日を設けて月に1度ずつ基本練習をしています。獅子は、摺り上がった者やベテランの指導者が模範を見せながら手取り足取り教えすます。笛方は、取りまとめ役である親笛など指導者が前に立ち、初心者は後ろについて指を覚えます。笛の節は、押さえる指と音の高低、音の長さを同時に表す指譜で作り、独習できるようにしています。しかし、基本は指導者の後ろで実際の音を聞きながら会得します。ササラは、獅子・笛方の指導者の数名が先輩の指導者から摺り方を習い、8月1日の稽古始めから子どもたちの指導に当たります。稽古始めから週2,3回の練習を重ねて、揃い、例大祭にのぞみます。
現在保存会は、ササラスリを始めた小学2年生から、90代の顧問まで約100名が、年代の切れ目なく所属する組織になっています。一般には中・高校生が地域社会から切り離されていく傾向が強い中で、当保存会ではこの年代をも取り込み、地域文化の継承に深い理解と自負をもつ会員たちが後継者の育成につとめ、また自らの芸を磨いています。
下名栗諏訪神社獅子舞保存会編集発行 「2014年版・獅子舞解説書」より
引用参考史料・文献・ウェブサイト
埼玉県飯能市大字下名栗諏訪神社文書。
埼玉県飯能市大字下名栗5区加藤衛拡家文書。
東京都西多摩郡奥多摩町大字大丹波青木神社所蔵文書。
東京都青梅市成木7丁目高水山常福院所蔵文書。
東京都青梅市成木7丁目滝島家文書。
伊藤純(2010)「『三匹獅子舞』の儀礼論―行列と舞という二重構造に着目して―」『民俗芸能研究』(48)
奥多摩町誌編纂委員会編(1985)『奥多摩町誌民俗編』奥多摩町
金子勇太(2006)『文化財創出の過程―埼玉県飯能市名栗地区の3匹獅子舞を事例に―』
埼玉大学教養学部文化人類学コース卒業論文
倉林正次(1970)『埼玉県民俗芸能誌』錦正社
小島美子(2007)「三匹シシ舞の起源と芸能化の過程について」『季刊東北学』(12)
埼玉県教育委員会編(1982)『獅子舞の分布と伝承』(埼玉県民俗芸能緊急調査報告書第4集)埼玉県教育委員会
さいたま民俗文化研究所編(2004)『名栗の民俗〈上〉』名栗村教育委員会
桜井保秋(1991)『獅子の風―東京西多摩・三匹獅子舞―桜井保秋写真集』桜井保秋
笹原亮二(2001)「三匹獅子舞の分布」『国立民俗学博物館研究報告』26(2)
笹原亮二(2003)『三匹獅子舞の研究』思文閣出版
下名栗諏訪神社獅子舞保存会応援サイト編( 2010 〜 )『下名栗諏訪神社の獅子舞』http://nippara-forest.com/shishimai/
鈴木通大(2008)「『三匹獅子舞』研究の現状と課題」『神奈川県立博物館研究報告―人文科学―』(34)
中島貞夫(2003 〜)『高水山の獅子舞その伝来と変容―東京都奥多摩町大丹波、埼玉県飯能市下名栗の獅子舞との
比較による私的考察―』http://homepage3.nifty.com/takamizusan-sisimai/
飯能市名栗村史編集委員会編(2008)『名栗の歴史(上)』飯能市教育委員会
飯能市名栗村史編集委員会編(2010)『名栗の歴史(下)』飯能市教育委員会
古野清人(1968)『獅子の民俗―獅子舞と農耕儀礼―』(民俗民芸双書〈32〉)岩崎美術社
峰岸三喜藏(1998)『獅子の詩―日本の三匹獅子舞―峰岸三喜藏写真集』けやき出版
山路興造(1986)「三匹獅子の成立」『民俗芸能研究』(3)
吉田智一(1977)『獅子の平野』(フォークロアの眼5)国書刊行会