東京最後の聖域 「にっぱら」 

野に生きる

( 金岱山のミズナラ大枝欠損に想う )



 
  野生動物を捕える罠の一つにトラバサミと呼ばれるものがある。現在では、その残虐性から各国で禁止の方向に進みつつあるようだが、かつて毛皮を目的とした狩猟の主流を占めていた。、開いた罠の表面に手足が触れた瞬間にバネがはじけ、顎状になった金属に強く挟まれる仕組みで、一度罠に掛かればまず外れることはない。しかし、それでもトラバサミに挟まれた動物たちは逃れようと暴れ、罠で傷ついた箇所をますます悪化させることになる。そして、どう足掻いても無理だと悟ると、恐るべきことに自らの手や足を噛み切ってまで逃れるようとするものがいる。しかし、体に瀕死の重傷を負っていることに変わりはなく、そのまま過酷な自然界を生き抜くことは厳しいようである。

 私は、この自らの手足を噛み切ってまで生きようとする、野生動物の気高さに胸を打たれる。ここで罠に掛かったまま野垂れ死にを選ぶより、激痛にもだえ苦しみながらも逃れ、限りなく生を渇望する姿に震撼とする。人が同じような生命の危機に陥った場合に、自らその手足を切り離してまで生きようとすることが果たして出来るだろうか。そこに人と野生動物との違いはなく、あるのはただ「生」への執着の差ではないだろうか。

 この「生」への執着という意味では、森の木々も野生動物には引けを取らないタフさを持ち合わせている。2013年8月、奥多摩が誇る巨樹である金岱山のミズナラが、その大枝を落として話題となった。この惨状を見て「もうこの木も終わりだね・・」とか、「老木だから仕方ない・・」と思われた方も多いのではないだろうか。私は重傷を負ったこのミズナラを見て、この巨樹の生への執念はいささかも衰えていないと思えた。それはトラバサミに掛った野生動物が、自らの手足と引き換えに生きようとする執念に似たものを感じるからである。



大枝欠損前の金岱山のミズナラ
 

2009年11月8日 


 
左  2000年5月24日    右 2011年9月17日
 
 

1999年11月30日




1999年6月9日




2009年11月8日

 金岱山のミズナラは地元でも古くから知られた存在で、その大きく傾いた幹と大きな口にも似たコブのある樹形は、山歩きの人にとってタワ尾根のよき目印 となっている。私自身、この巨樹に最初に出会った時に帰り道を誤り、再びここに戻って再確認をし、改めて下山した経験がある。それから今日に至るまで、毎年季節を変えて何度も訪れその雄姿を見せてもらっていたが、当初からこの異端の樹形には驚きと共に、何故この姿を保てるのだろうか・・・という疑問も抱えていた。その第一は、平地に近い環境に生育しながらも大きく南に傾いた幹の形状にある。

 幹周が6.51mもある巨躯でありながら、このミズナラは重力の抵抗を過度に受けるような樹形を支えるために、まるで吊り橋のワイヤーの如く張った背の部分が異様なまでに発達している。しかし、巨樹とはいえ老樹でもあるこの木にも限界はある。永遠にこの樹形を保つことなどあり得ないのだ。ただ、ここで木は究極の選択をする。この樹形を保ったまま根元から倒伏して死を選ぶか、あるいはダイエットをして身軽になり、幹や根の負担を軽くして延命を計るかである。私は、そこにこの木の生への執念を見る。

 それは、恐らく長い歳月を掛けて進行するプログラムのようなものかもしれない。巨樹になるために枝葉を広げて成長してきたが、この樹形のままではいずれ遠くない先に限界は訪れる。ならば、どうするか・・・。成長することより延命に目的を切り換えるのだ。それには今まで成長のために広げた枝葉を、延命に必要なだけに縮小する。つまり、自ら枝を落とすことにより倒伏を回避するのだ。トラバサミに挟まれた野生動物が、その手足を噛み切り生き延びようとする執念があるように、木も森で生き抜くためには自らの枝を落としてまでも生を渇望している。


 大枝欠損前と欠損後の比較

 
左  2003年2月25日    右 2013年10月23日


 



上 2000年5月24日  下2013年10月23日


 
左  2000年5月24日    右 2013年10月23日







上  2011年9月17日    下 2013年10月23日


 
 



上  2008年11月23日    下 2013年10月23日

 私がこの「木が自ら枝を落とす」という考えに至ったのは、森の中を歩きながら多くの木々を見てきた結論のようなものである。まず、針葉樹の巨樹のほとんどが、その下方の枝を落として上部の枝葉だけを拡げた姿 をしていることに気付いた。そして、これは植物に必要な光合成の効率を考慮した場合、木が自ら不必要な枝に養分を送らず、枯れさせ折れやすくしたのではないかと考えた。森の木々の熾烈な生存競争の中で、不必要なものが淘汰されるのは自然の常なのであろう。巨樹であろううと余分な枝を養うだけの余裕はないのだ。

 
左 オロセ尾根のモミ    右 一石山神社裏のモミ

  そしてこの考えは、当然落葉広葉樹にも当てはまるのではないだろうか。樹形こそ違うが、自らにとって不必要となった枝は切り離す。木々は成長していく過程で、情け無用の厳しい決断を下しながらその姿を環境に合わせているのだろう。事実、落葉広葉樹の巨樹の中で大枝を落とした木もけして珍しくない。折れた直接の原因は強風であったり、落雷であったりするのかもしれないが、そうなるまでに木はしたたかに延命に不要、あるいは負担となる枝を密かに折る準備をに進めていたに違いない。

 
錐木小屋尾根のケヤキ


 
 左 ナラテイロのミズナラ4       右 犬麦谷のケヤキ


 
 左 熊宿のトチノキ      右 オロセのミズナラ


 
ハナノキ尾根のケヤキ


  今回、金岱山のミズナラの折れた枝は二本あった。そのうちの一本はすでに樹皮が剥がれた枯れ枝の状態にあり、この木にとってすでに切り離す対象であったのかもしれない。この枝を含む二本の大枝が折れたことで、その余波は幹を大きく抉ることとなり、見た目には大惨事が起きたように映る。しかし木が大枝を落とすとなると、その枝だけをスッパリ落とすというわけにはいかないのだ。枝の芯に当たる部分は幹に深く食い込んでおり、大枝になればなるほどその枝が落ちることは幹に深い損傷を与えることになる。無惨にもパックリと開いた幹の傷口を目にすると、誰もが瀕死の重傷を負った巨樹と受け取るのも無理はない。

 確かにこのミズナラには深いダメージであろう。ある意味、生死を掛けた延命策と言っても過言ではない。しかし、トラバサミに挟まれた野生動物が自らの手足を噛み切って逃れるように、自らの枝を落とさなければ生きていけない巨樹もあるのではないだろうか。それは芽生えた時からその場所で生きることを宿命づけられた、樹木の苦渋の決断のように思える。厳しい生存競争を生き抜いて巨樹となったが、その大きさ故に不要になった枝、バランスを崩している枝を自ら落としていかなければ生きられない。そこには人里で育った木のように、必要に応じて剪定や添え木をしてくれる人はいないのだ。

 しかし私は、我が身を自ら切り離しながらも生きようとする木の姿に感銘を覚える。そしてその生への執念に、野に生きるものだけが持つ孤高の姿を垣間見る。どんな状況にあっても、自らのことは自らで解決する。この野生の掟を守れないものは、大自然の中で生きる資格はない。金岱山のミズナラは、その野生の掟に従って大枝を落としたのだ。人のセンチメンタルな感傷など及びもしない厳しい世界で、生きるため、生き抜くために最良の選択をしたのだ。例えそれが、自らの姿を醜く変えたとしても・・・。

                                                         2014年2月16日  一葉



エッセイ目次 | ホーム

Copylight(C) Ichiyo 2010-2014.All rights reserved.